昔から子供の健やかな成長を神様へ感謝すると共にお祝いをしてきた、晴れのイベント「七五三」。
七五三の起源は、平安時代中期にまで遡るものとされ、お公家様たちの間で行われていた「お祝いの儀」が元となっているようです。
七五三といえば、みなさん知っての通り、男の子は5歳に、女の子は3歳と7歳を迎えた年に神社へお参りするものです。
男の子の5歳、女の子の3歳・7歳、それぞれ初めて七五三を迎えるにあたって初めて経験することも多く、神社へはいつお参りするものなのか?、神社へは「初穂料」を渡すって聞くけど金額の相場ってどれくらいなんだろう?と、疑問ばかり湧いてきますよね。
今回は、子供の成長をお祝いする七五三が家族のいい思い出になるよう
・七五三はいつお参りするのか?
・七五三の初穂料はどれくらい?
など疑問に思うことについて、色々な意見も交えながら紹介していきたいと思います。
目次
七五三はいつお参りするのか?
七五三でお参りする日は?
七五三で子供の成長を感謝し、祈祷を受けるために神社へお参りする時期としては、正式には「11月15日」とされています。
11月15日にお参りするようになった由来は、
・元々、旧暦の11月は作物の収穫を終えた時期にあたり、多くの実りを神様へ感謝する月でした。さらに、旧暦の15日は二十八宿の「鬼宿日(きしゅくにち)」という「鬼に邪魔されることなくお参りが出来る」いい日だということを合わせ、11月15日に神様へ収穫と子供の成長を感謝し、以後のご加護を祈祷するようになったことが由来とされているもの。
・江戸幕府の5代将軍、徳川綱吉が嫡男(徳松)の健康を祈る「神尾気の祝い」を行ったのが11月15日だったことが、七五三を11月15日にお参りするものになった由来とされるもの。
など、いくつかの説があります。
しかし現代社会に於いては、「我が子が七五三」でお参りやお祝いをするという理由で平日に休暇を取ることもなかなか難しいでしょうし、例え11月15日が土日など休日にあたったとしてもご家庭の都合もあることから、神社へのお参りやお祝いの席を別の日とする方もとても多くいらっしゃいます。
一般的には、約1ヶ月前の10月中旬頃~11月15日前後までの時期で、神社へお参りしたりお祝いの席を設けたりする方が多いようです。
折角のお子様の七五三ですから、お爺ちゃん・お婆ちゃんやご親戚の方の都合に合わせ、一緒にお祝いが出来る日にするのが一番だと思います。
特に11月15日前後の土日は、神社(特に地元で有名な神社)はとても混み合い、祈祷を受けるのも大変になるのは確かです。
長い間待たされてることでお子様の機嫌も悪くなってしまうことなども考えれば、あえてその時期を外して、空いている日にゆっくりとお参りするという考え方も1つだと思います。
七五三でお参りする年齢は「満年齢」?「数え年」?
七五三は日本古来から行われてきたものですから、昔からの慣わしはほぼ全て「数え年」でお祝いするものです。
数え年とは、生まれた年を1歳とするものですね。
確かに昔は、数え年での3歳・5歳・7歳でお祝いしていた七五三ですが、現在はほとんどのご家庭が「満年齢」でお祝いされていると思います。
しかし、満年齢と数え年とを都合よく使い分ける考え方もあるようです。
兄弟をなるべく1度にお祝いするために、例えばお姉ちゃんは満7歳で、弟は数えの5歳でという感じです。
現代においては、どちらが正しいということはないものなので、こればかりはご家庭の考え方1つでしょう。
七五三の「初穂料」の金額ってどれくらい?
七五三のお参りは、10月半ば~11月半ばの時期ならばいつでもいい感じなのはお分かりいただけたと思いますが、続く疑問は「初穂料」の金額でしょうか?。
初穂料の相場をズバリ教えてくれる方が、近くにいないことが多いものなんです。
「神社に聞けばいいんじゃない?」と言われたりもします。
確かにそれが一番正解に近いかもしれないのですが、「相場が知りたいのよ」という感じなんですよね~。
七五三の「初穂料」ってなに?!
七五三を含めて、人生に於いて神社でご祈祷を受けることってなかなかないものですし、「初穂料」といわれてもナニそれ?って感じの方も少なくないと思います。
七五三でご祈祷を受けるのに必要な「費用」といってしまえば、確かにそれまでのことなのですが、それではチョッと寂しいかな…。
初穂料ってどんなものでしょう?。
初穂料の起源は、その年初めて収穫された稲穂を束にしたものを神前に奉納して感謝するとともに祈願を受けたもの。
その他にも野菜や果物、その年の初物のお魚なども奉納されていました。
収穫した色々な物を神様へ奉納し、これかのご加護を受けたいと願う気持ちの表れでしょう。
古来では神社でご祈祷を受けるのにその年収穫できた稲穂や野菜などを「初穂料」として奉納していたものが、現代では金銭を代わり渡していると思えばいいのでしょう。
神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」という場合もありますが、意味合いは殆ど同じだと思っていいと思います。
七五三の初穂料の相場は?
七五三のお参りの時の初穂料って、どれくらいが相場なんだろう?と思っても、まわりに聞ける方々が見つからない場合には、1番分かりやすいのが、素直に「神社に聞いてしまう」です。
結構アッサリ教えてくれるものです(苦笑)。
しかし、その答えに更に「?」が付いてしまうことにも…。
1. 5千円
2. 5千円か1万円のいずれか
3. 5千円からお気持ちで
4. お気持ちで結構です
1や2なら分かりやすいですね。
でも、この4つの中から七五三の相場を導きだせば、5千円~1万円でOKだといえます。
5千円で全く問題ありませんし、「お気持ちで」というのであれば「千円でも」という思いもあるかもしれませんが?、一般的には「5千円」~がいいのかなと。
初穂料は高額な方がご利益ある?
神社へ渡す初穂料が少ないと、「受付の方に笑われる?」「ご利益が少ない?」、いずれもご心配せず問題ありません。
問い合わせをした神社から「5千円から」と回答があったのなら5千円でOKです。
また神社でのご祈祷は、受付順に数十組の団体で行われるものです。
初穂料の大小によって内容が異なることはありませんから。
まとめ
説によると平安時代から続くとされる、子供の成長を神へ感謝しお祝いする行事の「七五三」。
正式には11月15日に神社げお参りするものなのかもしれませんが、現代社会ではそこに拘る必要もなく、家族・ご親戚の都合の良い日程に合わせて、みんなが一緒にお祝い出来る日程でお参りするのが一番ではないでしょうか。
10月半ば~11月半ばという期間の中で、ベストなタイミングを選ばれればいいと思います。
また七五三は初めて経験されるご家庭では、「初穂料」など普段見聞きしないようなものまで出てきます。
神社へ直接問い合わせると、結構アッサリ教えてもらえますが、概ね5千円~と思っていればOK。
七五三は初めてのことも多くて戸惑ってしまうと思いますが、日程や初穂料についてはシンプルに考え、家族の思い出に残るいい日になるといいですね!。