雪どけ、春の訪れを告げる「つくし」も、アスファルトで舗装された街中では滅多に見られなくなりましたね。 その昔は、通学路の道端にも顔を出していた「つくし」ですが、現代っ子は「つくし」じたい知らないかもしれませんね?。 それ・・・
「雑学」の記事一覧
缶ジュースの値段の歴史!
自販機の缶ジュースの値段、その昔は「100円」1枚で買えたモノが、今では「130円」。 この30年、消費税3%が導入され、5%・8%と増税されてきた歴史を思えば、「当然かな…」と思いつつ。 いや、待てよ…。 元々の缶ジュ・・・
雪は何度から降って何度で溶ける?
この冬は「暖冬」といわれ、雪へ備えは完全に油断していました(苦笑)。 たしかに、初雪も遅かったし、何度か降っても雪が積もることもなく。 車のタイヤも、楽観的に「大丈夫だろう!」なんて冬タイヤに交換せずいたんですよ…。 そ・・・
春一番の基準は?風速何メートル?
季節の移ろいは、ホント早いものですね。 今回取り上げるテーマは「春一番の基準は?風速何メートル?」なのですが、冬の訪れを告げる「木枯らし1号」を取り上げた、木枯らし1号の条件は何?木枯らし2号・3号はあるの?を紹介したの・・・
冬将軍到来とは?言葉の由来は?誰のコト?
寒さがグッと厳しくなり冬本番を迎える頃、テレビやラジオのお天気お姉さんからも、「いよいよ冬将軍到来ですね!」なんて言葉が聞かれるようになります。 「冬将軍」 何となく聞き流している言葉かもしれませんが、でも、よくよく思え・・・
アボカドはフルーツか野菜か?美味しく熟した食べごろの見極め方!アボカドの栄養素
今回は、みなさんお好きな「アボカド」について。 あっ、ちなみに「アボガド」じゃなくて「アボカド」が正しい呼び方みたいですね!。 というのも、ワタシも中学生の息子からツッコまれるまで、ずっと「アボガド」と呼んでいたモノです・・・
割り箸は食べ終わったら袋に戻す?
今回取り上げるテーマは、「割り箸は食べ終わったら袋に戻す?」。 まぁ、シチュエーションによっても違ってくるかもしれませんが、とくに気になるのが「チョッと小洒落た和食レストランや料亭など食事の席」でのコトでしょうか。 お箸・・・
信号機の色の順番は?色の意味は?なぜ緑を青と言うの?
今回は、信号機の色の意味、順番など「信号機のなぜ」についての話。 自動車・バイク、自転車に歩行者まで、すべての人が信号機の色を見て、自分は「進んでもよい」のか「止まれ」なのかを判断しています。 それこそ小学校1年生だって・・・
木枯らし1号の条件は何?木枯らし2号・3号はあるの?
都内でも紅葉が見頃を迎える11月ともなると、街に吹く風もだいぶ冷たく感じられる日が多くなってきますね。 テレビやラジオのお天気お姉さんから、「今日、都内では木枯らし1号が…」と聞かれるのも毎年この時期です。 そもそも「木・・・
半ドンのドンって何?意味は?方言?
半ドンの土曜日の帰り道…。 チョッと寄り道して、回転寿司屋さんで「ご褒美ランチ」を楽しみにしていることを、お寿司の一貫とは?にぎり寿司何個?の記事の中で紹介しました。 ワタシが「半ドン」という言葉を使うようになったのは、・・・