夏の「土用の丑の日」と聞けば、夏バテ予防に「うなぎを食べる日」とインプットされてる方が多いと思います。
近年はうなぎの値段もホント高くなって、気軽に食べられるモノではなくってしまいましたが、それでも土用の丑の日の食べ物となれば「うなぎ」が人気なワケです。
近年うなぎは、稚魚の不漁で値段は右肩上がりですが、その昔はさらに高価な食べ物で、一般庶民にとっては「土用の丑の日」とはいえ、うなぎは食べるのが難しかった食べ物でした。
それ故に、元々土用の丑の日には、色々な「うのつく食べ物」で夏バテ予防するという風習があったのです。
その流れを上手く使った、ある「商業戦略」によって、土用の丑の日の食べ物として定着したのが「うなぎ」なワケ。
今回は昔から夏バテ予防にと、土用の丑の日で食べられてきた「うのつく食べ物」について、それぞれ由来を含めて見ていきましょう。
「うのつく食べ物」そのトップバッターは、もちろん皆さん大好きなうなぎの「う」からです。
目次
土用の丑の日の食べ物が「うなぎ」となった由来は!?
本来うなぎの旬は、実は冬なんです。
水が冷たい寒い冬のうなぎの方が、脂がのって美味しいんですって。
ではナゼ、「土用の丑の日の食べ物」として定着したのでしょう?。
平賀源内説が有力!?
土用の丑の日の食べ物として、うなぎが定着したコトには2つの説が有力視されています。
①うなぎは滋養が高い食べ物で、夏バテ予防や夏痩せに効果的なコトじたい「奈良時代」から知られていた。
②江戸時代、平賀源内の知恵で「本日土用の丑の日」という貼り紙をうなぎ屋さんの店先に貼ったところ評判になった。
とくに有力とされるのが、②の「平賀源内説」!。
それは江戸時代のコト。
夏になると、「味が濃くてコッテリ」した感じのうなぎが、なかなか売れないのがうなぎ屋さんの悩み。
うなぎ屋さんから相談をうけた「平賀源内」は、土用の丑の日には夏バテ予防で「うのつく食べ物」を食べるという昔からの風習に目をつけ、
「本日土用の丑の日」
の貼り紙をうなぎ屋さんに貼ってみたら、大繁盛の大ヒット!、いやホームラン!!。
それを知ったほかのうなぎ屋さんもマネをするように広まっていき、土用の丑の日の食べ物は「うなぎ」と定着するようになったのが由来とされるモノです。
土用の丑の日=「うなぎ」のイメージは、平賀源内考案の「商業戦略」に現代のワタシたちもズッポリ嵌っているモノなんですね(苦笑)。
土用の丑の日の「うのつく食べ物」で夏バテ予防!
土用の丑の日が近づけば、スーパーなどでも大々的に広告が打たれます。
でも、国内産のうなぎは近年「高値」でなかなか手を出しヅライ…。
土用の丑の日、折角だから「うなぎ」を食べるのもアリですが、昔からの言い伝えられてきた「うのつく食べ物」で夏バテ予防もイイのでは?。
ということで、昔から土用の丑の日に食べられてきた「うのつく食べ物」を見ていきましょう!。
うどんの「う」!
暑さもきびしくなってくる「土用の丑の日」の頃は、どうしても食欲もオチ気味です。
そんな時に嬉しい「うのつく食べ物」といったら、ツルツル喉越しのイイ「うどん」!。
うどんは、消化がイイ食べ物。
子どもの頃はよく、体調が悪いときやお腹の調子が悪いときに母親が作ってくれたコトを思い出します。
うどんと一緒に食べる薬味(ネギ・生姜・しそ・みょうが)も、夏バテ予防に効果的。
食欲アップだけでなく、お腹の調子を整えたり、疲労回復も期待できます。
・冷やしたぬきうどん
・冷やしサラダうどん
・冷やし天ぷらうどん
ちなみにワタシの夏のランチは、この「冷やしうどん系」のヘビーローテーション!(苦笑)。
暑い夏で食欲がオチ気味でも、夏バテ予防には、「何か」食べなくちゃですからね!。
きっと今年の土用の丑の日のランチも、うのつく食べ物「うどん」食べてるのかな…(笑)。
梅干しの「う」!
そもそも梅干しには、「カラダにイイ」ってイメージありますよね。
「梅干し」って聞くだけで唾液が出てくる方も多いのではないでしょうか?。
土用の丑の日の「うのつく食べ物」の1つとして梅干しが挙げられるのは、この時期カラダが欲してるからかもしれません。
梅干し独特のすっぱ味、酸味はおのずと唾液の分泌を促し、食欲アップや消化吸収に効くとされます。
さらに梅干しには、疲労回復効果が期待される「クエン酸」が豊富に含まれているコトや「夏の塩分補給」にも最適で、夏バテ予防にピッタリな食べ物です。
瓜の「う」!
身近なキュウリ(胡瓜)やスイカ(西瓜)はもちろん、冬瓜(とうがん)やかぼちゃ(南瓜)、苦瓜(にがうり・ゴーヤ)など「うのつく」瓜類は、まさに夏に旬を迎える夏野菜。
たっぷりの水分にカリウムなどの成分も豊富で、カラダの熱を冷ましてくれる効果があります。
キュウリは夏ならでの、「冷やし中華」の定番の具の1つですモノね。
さっぱりして美味しい!。
チョッと苦味のある、苦瓜を使った「ゴーヤチャンプル」も大好き!。
一緒に合わせる「豆腐」の植物性たんぱく質も相まって、うなぎに代わる「うのつく食べ物」夏バテ予防に最適じゃないですか。
牛の「う」や馬の「う」も!
土用の丑の日の「うのつく食べ物」としては、昔からうどん・梅干し・瓜が有名どころ。
さらにうなぎ同様、「スタミナ系」の「うのつく食べ物」としては、
・牛の「う」牛肉
・馬の「う」馬肉
も人気があります。
牛肉は焼肉・ステーキなど、ガッツリ食べて夏バテ予防にスタミナUPって感じがします。
食べ放題で、お腹一杯焼肉食べたら「パワー回復」した気がしますものね。
また、折角の土用の丑の日で「うのつく食べ物」を選ぶなら、あまり食卓に上がらない「馬肉」というのは如何でしょう!。
馬肉は「鉄分」が豊富で、貧血の改善効果や疲労回復も期待されます。
馬肉は、牛肉や豚肉より、低カロリー・高たんぱく質で女性にも人気なんですって。
ヘルシーなのに夏バテ予防!、今年の「土用の丑の日」に如何でしょう?。
まとめ
今回は夏バテ予防にと、昔から土用の丑の日で食べられてきた「うのつく食べ物」について見てきました。
正直「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」としか頭に浮かばなかったのですが、それは「平賀源内」が仕掛けた商業戦略が上手くハマッたのが由来で、現在も尚ワタシたちに引き継がれているモノ。
うなぎは、昔は今以上に高価な食べ物。
庶民の間では、土用の丑の日にうなぎに代わる「うのつく食べ物」で夏バテ予防が伝えられてきたんですね。
・うどん
・梅干し
・瓜
それぞれ、食欲が落ちる夏でもサッパリと食べやすく、食欲アップに繋がるだけではなく、疲労回復効果もあって夏バテ予防にピッタリです。
自然とカラダが欲しがり、夏バテ予防を実感してきたコト自体が、「うのつく食べ物」の由来となっているのでしょう。
ここに、うなぎに代わる「うのつく食べ物」として牛肉や馬肉を選んだなら、スタミナアップで夏バテ予防に最適じゃないですか?!。
近年、稚魚不足でうなぎはもはや「高嶺の花」の高級食材。
折角の土用の丑の日、「うのつく食べ物」で定番のうなぎもイイですが、思考を変えて別の?、いや昔から伝わる「うのつく食べ物」を味わうというのもイイと思います。
今年の土用の丑の日!は、「うのつく食べ物」のフルコースで!?。
馬刺しとゴーヤチャンプルで、冷えたビールと焼酎!。
〆に冷やしたぬきうどんをツルッと!…なんていうのもアリかなと…。
ランチは、冷やし中華で!?(笑)。