私たちが暮らす日本には、世界中を見渡しても珍しいと言えるほどの「四季」があります。
春夏秋冬、それぞれその季節でしか味わうことの出来ない楽しみ方があります。
春になれば、桜の開花に合わせてあちこちの公園などで「お花見」を楽しまれる方も多いと思いますが、秋ならではの楽しみといえば「紅葉狩り」でしょう。
特に有名な観光地で見る紅葉は、山々が真っ赤に染まり、キレイを通りこして自然の迫力すら感じさせてくれるものです。
晩秋を迎えるにつれそのキレイさが増す紅葉ですが、車でドライブしながら紅葉で染まる山々の景色を楽しまれたり、徒歩で山へ入りゆっくりと散策しながら間近で木々の色づきを楽しまれる方など、楽しみ方は様々です。
そんな紅葉を目で見て楽しむことを、「紅葉狩り(もみじがり)」っていいますよね。
この季節になると何気なく使っている「紅葉狩り」という言葉ですが、よくよく考えてみると疑問が沸いてきませんか?
「狩り」というと、普通は野山に入って鳥や獣を獲る「狩猟」をイメージしませんか?。
紅葉を見て楽しむものなのに、なぜ「狩り」という表現をするのでしょう。
今回は紅葉のピークを迎える前に、チョッとしたウンチク情報として、紅葉狩りはなぜ「狩り」と呼ばれるのか?と合わせ、紅葉狩りに出掛ける際に、あるといい「持ち物」になどについて紹介してみたいと思います。
目次
紅葉狩りを「狩り」という由来は?
紅葉狩りとは、紅葉がキレイとされる観光地を車でドライブしながら山々を巡ったり、野山へ入って散策しながら色づいた木々を眺めるというのが一般的な楽しみ方です。
ブドウやイチゴのように獲って食べることを楽しみとするならば、「狩り」という表現も不思議ではありませんが、なぜ「見て楽しむ」紅葉狩りが「狩り」と呼ばれるようになったのでしょう?。
これには諸説あり、実際に「これが正しい」とされるものは決まっていません。
中でも有力とされているのが、以下に紹介する2つの説。
そもそも「狩り」とは、野山に入って鹿やイノシシなどの大型の動物をを弓や槍を用いて捕獲することでしたが、次第に鳥やウサギなどの小動物をも「狩り」のターゲットになっていきました。
鷹(タカ)を使って、鳥やウサギを捕らえさせる狩猟法の「鷹狩り」なんていうのも、武士の時代に流行った楽しみです。
それが「イチゴ狩り」や「ブドウ狩り」に代表されるように、果物や野菜などを採って楽しむことも「狩り」と呼ばれるようになり、さらには、紅葉の美しさをはじめとした草花を鑑賞して楽しむことをも「狩り」と表現されるようになったのです。
調べてみると「紅葉狩り」という言葉は、日本に現存する最古の和歌集「万葉集」にも出てくるものということ…。
今から1200年以上も前から使われていた表現だったということですね。
ちなみに昔は、桜のお花見を「桜狩り」といっていた時代もあったそうです。
なんとなく、春の華やかなイメージにはそぐわない言葉の感じがしますが、今ではすっかり聞かれなくなりました。
もう1つは、貴族の中での遊び。
貴族社会において、狩猟のために自分で歩いて野山に入ることは下品なものだという風潮がある中、真っ赤に染まる野山を楽しむことを「狩り」に見立てたというものです。
ただ、貴族たちは紅葉した枝を折って手に持って鑑賞したともいわれているので、ある意味ホントに狩っていたともいえそうです。
紅葉狩りにあるといい持ち物!
車でドライブしながら赤く染まった山々を見て回る「紅葉狩り」なら、特別持ち物に拘る必要がないかもしれません。
ドライバー役のパパはつい「脇見運転」になりがちですから、そこはくれぐれも安全運転で!。
今回は、野山に入って散策しながら「紅葉狩り」を楽しむ際にスポットを当てて、「あるといい持ち物」を紹介したいと思います。
カメラ
紅葉狩りに忘れちゃならない持ち物の筆頭といえば、キレイな紅葉の様を写真に残すカメラ。
今のスマホは解像度も相当高くキレイに撮影できますが、折角ですからデジカメや一眼レフカメラでオリジナリティ溢れる最高の1枚を!。
履きなれた靴、動きやすい服装
野山に入ると、結構すべりやすい場所があったりします。
紅葉に夢中になって、歩く距離も知らず知らず長くなっていくものです。
靴は「新調」したものではなく、履きなれた靴・スニーカーなどがいいものです。
服装も同様、おしゃれにキメたい気持ちも分かりますが、着慣れている動きやすい格好がいいです。
防寒グッズ
紅葉がキレイな晩秋でも意外と日中は暖かいことが多いのですが、日が暮れ始めると急に肌寒くなってきます。
特に紅葉で有名な観光地は、けっこう山の上の方だったりするので、寒暖の差が激しいので「防寒グッズ」があると安心です。
ギュッと丸めて小さくまとまる「ダウン」のベストやジャケットを1つ持っていくといいです。
マグボトルにコーヒーや紅茶など温かい飲み物を入れて、持っていくのもいいですね。
小さめのレジャーシート
チョッと座って温かい飲み物でも飲んで休憩…という時に活躍してくれるのが、小さめのレジャーシート。
野山では、いつでも休憩所やベンチがある訳ではないので、「チョッと休憩」と思った場所でサッと広げられるサイズのレジャーシートがあると便利です。
ビニール袋
先に紹介したように、枝を折って楽しんでいた貴族の遊びは如何なものか…と思いますが、落ちているキレイな葉を拾って持ち帰り、色々なことに使ってみたいという思いもあるでしょう。
実際に料理の器に紅葉を並べて彩るお店もあるくらいですから、我が家でも楽しめそうです。
そんな時に便利なのが、ビニール袋です。
虫刺され薬
野山を散策していると、思わぬ虫に刺されることがあります。
気温が下がった季節とはいえ、まだ何がいるか分かりませんから、とりあえず万能薬的な虫刺され薬を1つ持っていきましょう。
絆創膏
これも「虫刺され薬」同様です。
野山を歩いていると、折れた枝を踏んだり、岩の段差などで足に傷を負うことがあります。
応急処置用に絆創膏を数枚持っていくといいですね。
まとめ
今回は、紅葉狩りはなぜ「狩り」というのか?というウンチク的な紹介と、紅葉狩りに出掛けた際にあるといい持ち物について紹介してみました。
もうすぐ冬を迎えることを実感させてくれる、晩秋の山々を彩る紅葉。
日本の紅葉は、世界的に見ても「最も美しい」と言われています。
わざわざ遠くの混雑した観光地へ行かずとも、近くの自然豊かな公園などでも楽しめたりします。
逆にそんな穴場的なスポットを探すというのも、紅葉シーズンの楽しみ方の1つかもしれません。
人それぞれのスタイルで楽しめばOKな「紅葉狩り」。
今回紹介した、カメラや防寒グッズなど「あるといい持ち物」を一揃えしてお出掛けすれば、安心して気持ちよく楽しめると思います。