年末・年始が近づくと、子供たちは「お年玉で何を買おうかな?」と考えはじめるみたいです(苦笑)。
こちらとしては、「小学○年生だから」「中学生だから」とあげるお年玉の金額に頭を悩ませたりもするものですが…。
普段は顔を見せない親戚の子供たちも、「臨時収入」がもらえるとばかりに年始の挨拶だけは来たりして…。
親戚が多いと、お年玉だけで数十万円もの大金を手にできる子供もいるのだとか。
「お年玉がもらえる」から、年始の挨拶をして回る。
挨拶にいけばお年玉がもらえるのが当たり前。
それでは、お年玉をあげるこちらとしてはチョッと残念。
せめて、我が子や親戚の子供たちだけでも「お年玉の意味」を知った上でもらってもらいたいな…と思ったりします。
今回は、お年玉の意味を子供に説明するのに「いい話」を探してみたいと思います。
これなら「子供に説明できる!」と思ってもらえるものがあったら嬉しいですのですが。
お年玉の意味は?由来は「お餅」だった!?
子供に「ハイお年玉!」とお餅をあげたら、「なんだこれ?!」って思われるのは当然です。
だって今の子供たちは(私たちも)、お年玉といえば「お金」だと思っているから。
昔から、「お年玉」はその家の家長、家主、今風にいえばパパやお爺ちゃんにあたる方から家族へあげていたもの。
というか、「分け与える」意味をもったものだったのです。
それが「お餅」。
お正月とは、新年の「歳神様」を招きその年を幸福に過ごせるようにお祝いするもの。
年末には大掃除をし、正月飾りをして気持ちよく歳神様に来てもらう準備をします。
そして、歳神様へのお供え物とされるのが「鏡餅」。
鏡餅は歳神様に「どうぞ食べてください」とお供えしているモノのではなく、歳神様に宿ってもらうためのモノなのです。
その上で歳神様が宿った「ありがたい」鏡餅を割り、家族全員の幸福を祈りながら分け合い食べる意味をもつモノなのです。
つまり歳神様の「魂」が宿った鏡餅を分け与えるものこそが、「御歳魂(おとしだま)」という「言葉」の由来だったのです。
お正月にお餅を「雑煮」などにして食べる風習は、お供えした鏡餅を食べることで歳神様の魂を分けていただくという意味でした。
お年玉がお金になったのは?!
お年玉が「お餅」のままであったなら、お財布にも優しいお正月だったかもしれませんね。
お年玉として「お金」をあげる。
現代のお正月で自然に行われているこの習慣の始まりにも色々な説がありますが、説得力のある有力な説としては江戸時代の商家で、年始のお祝いに集まった使用人たちへお金や価値あるものを与えて年始のお祝いを分けたというもの。
そもそもは歳神様の魂が宿った鏡餅を分け合っていた「御歳魂」も、使用人が多くいる商家となるとお餅の量も間に合わなくなり、次第にお小遣い的なお金やそれに代わるものをあげることが習慣となっていったのです。
会社内で目上の方、例えば社長から社員へお年玉をあげる習慣は、企業によっては現代でも行われているようです。
お年玉はお金の方がありがたい?!
確かに昔はお米を収穫すること自体とても大変で、お餅は大変貴重なモノであったはず。
毎年安定した収穫が得られなかった時代には、お餅をつくことさえ難しいこともあったことでしょう。
それ故に歳神様へのお供え物にもされ、「御歳魂」としてありがたくいただいていたのでしょう。
しかし現代では、お餅はお金を払えば簡単に、一年中買えるモノになりました。
お餅ではなく、自分が好きに使える「お金」がありがたいモノへと変わっていったのです。
「お年玉」としてお金をあげることが習慣になったのは、昭和30年代後半からのいわゆる「高度成長期」以後だといわれています。
戦後、農家の割合がグッと減少し、餅つきをする家庭が減ったことも理由の1つと言われています。
お年玉の意味を子供向けに説明するなら?
「お年玉」の意味・由来を見てみると、歳神様の魂が宿った「鏡餅」を皆で分け合う「御歳魂」といった意味や、江戸時代頃から商家でお餅の代わりにお小遣い的なお金やそれに代わるものをあげる習慣となったことなどが分かりました。
しかし、そのままでは子供たちでも分かりやすい話ではなかったように思います。
でもお年玉の意味としては、「お正月のお供え物、歳神様の魂が宿る鏡餅を分け与えられたものが、お年玉のはじまりだったのだよ」と子供向けに説明してあげられればいいですね。
また、昔はお餅の材料「お米」はとても貴重なものであったことだけでも理解してもらえたらOKではないでしょうか。
まとめ
今回は、「お年玉の意味を子ども向けに説明すると?」をテーマにしましたが、お年玉=お金が「当たり前」になっている子供たちに、分かりやすい説明を探すのは正直難しいなと思いました。
お年玉の意味を長々しても、子供心では「ふ~ん…」と聞き流されてしまうかもしれません。
けれど「お年玉」をあげたスグ後なら、素直に聞いてくれるかもしれませんね。
おせち料理を美味しくいただきながら、「お年玉」の意味を子供に説明してみましょうか。
ホドホドに…。