2月14日のバレンタインデーからちょうど1ヶ月後、3月14日が「ホワイトデー」。
バレンタインデーもホワイトデーも、すっかり日本では定着したイベントになっていますよね!。
女性から男性へチョコレートを贈るバレンタインデーも、女性にとっては準備がタイヘンかもしれませんが、義理チョコとはいえバレンタインデーにチョコレートをもらってしまった?男性にとっても、「ホワイトデーのお返しはどうしよう」かと悩ましい日だったりしますね。
チョコレートをもらえないのも淋しいモノですが、もらったらもらったでタイヘンなんですよね。
ところで、女性から男性へチョコレートを贈るのも日本だけのバレンタインデーですから、男性から女性への「ホワイトデー」のお返しも日本ならではの由来のモノなのでしょうか?。
また、ホワイトデーでお返しするモノによって、「意味合い」に違いがあるとも聞いたことがあります。
今回はあらためて、ホワイトデーは日本由来のモノなのか?、日本だけのイベントなのか?を中心に探ってみたいと思います。
お返しするモノでの意味合いの違いってどんなものなのでしょうね?
目次
ホワイトデーは日本だけ?由来は?
男性サラリーマンの多くが、「本命チョコレートなんてもらったことがないよ!」ながらも、義理チョコだけはたくさんもらえてホワイトデーのお返しがタイヘン!というお悩みを抱えていることでしょう。
日本では当然のようになっている、「女性から男性へ」チョコレートを贈るバレンタインデーの習慣が日本ならではのことなので、その対となっているホワイトデーも日本由来のモノだろうと想像するのはカンタンなことかもしれません。
その通り!
「ホワイトデーは日本由来の習慣」で、商業戦略に乗せられたモノであるということ…。
ホワイトデーって、「お返しする日」っていう意味合いが強いですよね?。
結婚祝い、出産祝いなど何かお祝いをいただいた際に「お返し」をする日本人のならではの「心」を上手く突かれた形なのでしょう(苦笑)。
ホワイトデーの由来を調べていくと、次に紹介する2つの説が有力とされています。
ホワイトデーの由来「老舗菓子屋・石村萬盛堂」説!?
まず有名なのが、福岡市の銘菓「鶴乃子」で有名な老舗菓子屋「石村萬盛堂」説!。
バレンタインデーで「女性からチョコレートをもらいっぱなしは良くないだろう」という事から、「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで、チョコ餡をマシュマロで包んだお菓子を考案。
バレンタインデーから1ヶ月後の3月14日をバレンタインデーのお返しをする「マシュマロデー」として売り出したのが、ホワイトデーの由来とされる説です。
1978年のことでした。
福岡市の銘菓「鶴乃子」はマシュマロでできたお菓子ですので、石村萬盛堂としてはマシュマロを使ったお菓子でさらに売上げを伸ばしたかったこともあるのでしょうね。
ホワイトデーの由来「全国飴菓子業協同組合」説!?
もう1つの有力説が、「全国飴菓子業協同組合」がイベントとして広めたという説!。
ホワイトデーの習慣が広まるまえから、バレンタインデーのお返しに「お菓子」を贈られていた方は少なからずいたそうで、その風潮を上手く掴んだのが「全国飴菓子業協同組合」。
ホワイトデーをイベントとして広めるため、まず1978年に3月14日を「キャンディーを贈る日」と定めました。
その後2年の準備期間を経た後、1980年3月14日に「ホワイトデー」として盛大なイベントを開催したのです!。
ホワイトデーの名前の由来
「ホワイトデー」という名前にも、いくつか由来があるようです。
・ホワイト(白)は純潔のシンボルで、「純愛」を意味する。
・キャンディの原料「砂糖」の白さからとったもの。
・マシュマロの白い色にちなんで。
「マシュマロの白い色にちなんで」という由来は、先の「石村萬盛堂」が最初に打ち出した「マシュマロデー」では、マシュマロしか売れなくなってしまうという心配から、マシュマロの白い色にちなんで「ホワイトデー」と名づけたというものです。
どれもナルホド…と思わされます。
ホワイトデーは日本だけ?!
ここまで紹介してきた中で、ホワイトデーの由来は福岡市・老舗菓子屋「石村萬盛堂」や「全国飴菓子業協同組合」が商業戦略として打ち出したモノが有力だと見えてきましたが、世界的にみてホワイトデーは日本だけのイベントなのでしょうか?。
女性から男性へ「チョコレートを贈る」バレンタインデーや、男性から女性へ「お返しを贈る」ホワイトデーの風習は日本由来のものですが、現在はお隣の国・韓国や中国・香港・台湾を始めアジア諸国などでも行われるようになっているようです。
そもそも日本以外の国にホワイトデーはなかったのですから、これは日本のホワイトデーの風習が「輸出」されていったという感じでしょう。
さらに韓国では「ホワイトデー」のパロディ版なのでしょうか、「ブラックデー」と呼ばれる日があるのだとか!?。
バレンタインデーやホワイトデーに縁が無かった男女が、4月14日に黒い服を着て集まり、黒い麺を食べるイベントとして広まったモノで、彼・彼女ができない悲しみを「ブラックデー」として慰め合う日となったようです。
その名の通り、ブラックユーモアに溢れた面白い日ですね。
ホワイトデーでお返しするモノによって「意味合い」が違う?!
最近のホワイトデーのお返しは、アクセサリーや日用品など「なんでもあり」な感じもありますが、基本はやはりお菓子でしょう。
お返しのお菓子では、先の「石村萬盛堂」が売り出したマシュマロ、「全国飴菓子業協同組合」が売り出したキャンディーの他、クッキーやマカロンなどが有名どころ。
ホワイトデーに何をお返しするかで、相手への「思い」や「意味合い」が違ってくるという話を聞いたことはありますか?。
その昔はなんとなく聞いた気もするのですが、現在はどうなんでしょう?。
・マシュマロ : あなたを好きじゃない!
・キャンディ : あなたが好きです!
・クッキー : あなたは友達!
・マカロン : あなたは特別な人!
以前は、それぞれのお返しの菓子の意味をこのように紹介されていたりもしたようです。
ことマシュマロは、大きく意外な意味合いになってしまっていますね…。
せっかくバレンタインデーのお返しにマシュマロのお菓子をと考案された「石村萬盛堂」としては、ガッカリな結果になってしまっています。
実際にホワイトデーのお返しでは、そんな「好きじゃない」なんて意味合いを込めること自体ないとは思いますけどね。
ホワイトデーのお返しの予算の相場は?
ホワイトデーのお返しに掛ける予算の相場も、けっこう気になる点でしょう。
基本となるベースは、義理チョコも本命チョコも、だいたい女性からもらったモノの値段と同じような予算で考えてOKだと思います。
「2倍返しや3倍返しで」という話を聞くこともありますが、だいぶバブリーな時代のことも含まれてのコトかと…。
あまり高額なモノのお返しは相手も恐縮してしまいかねませんから、2倍くらいまでが相場と考えていいのではないでしょうか。
当然、イベント性が強い義理チョコの場合には、同じような予算でまったく問題ないと思います。
もらったチョコレートの値段は、デパ地下を覗いたり、ネットで調べるとだいたい分かるのではないでしょうか。
もしも、本命チョコでこれからも彼女とのお付き合いを願うなら、お菓子でのお返しにアクセサリーや彼女が好きなモノを加えるスタイルがいいかもしれませんね。
まとめ
バレンタインデーは、海外から入ってきたイベントです。
しかし女性から男性へチョコレートを贈るという日本の風習は、アメリカなど海外のバレンタインデーの風習とは大きくことなるものです。
さらに今回のテーマ「ホワイトデー」は、老舗菓子屋「石村萬盛堂」や「全国飴菓子業協同組合」が商業戦略として打ち出したモノが由来となったという説が有力で、日本だけのオリジナルなイベントであることがあらためて分かりました。
昨今は、お隣の国・韓国や中国・香港・台湾を始めアジア諸国などでも、それぞれ形でホワイトデーがあるようですね。
女性から男性へチョコレートを贈るのがバレンタインデーであり、もらったモノへ「お返し」をするという日本古来の文化に、「ホワイトデー」の商業戦略はスルッと浸透していったのでしょう。
マシュマロやキャンディーなど代表的なお菓子には、それぞれ意味合いが異なるコトも紹介しましたが、最近はそれを深く捉える方は少ないのではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しは、最近は「なんでもあり」ではありますが、基本は「可愛くて美味しいお菓子」が一番です!。
予算は、もらったチョコレートと同じか2倍くらいまで!。
さて、デパ地下でも覗きにいきましょうか?。
いや今年のホワイトデーは、近所でお気に入りのスイーツ店の焼き菓子もいいかな?。